今年は小さめムーチーで♡

ナオミー

2015年01月27日 16:59


今日はムーチーの日ですね^^

沖縄の行事なので、簡単に説明をすると・・・
ムーチーとは、家内安全や無病息災、とりわけ子どもの健康と安全を願う行事です。
旧暦12月8日に月桃の葉に包んだ餅菓子を作り、仏壇や火の神(ヒヌカン)にお供えをします。

ムーチの由来については鬼餅の由来をどうぞ!

今年は簡単にですが、自分で作ってみました。
たくさん作っても食べれない気がするので
少なめ&小さめで・・・。
で、根性ないので1種類。紅芋で(^^;)

宮古島ではムーチーの習わしは無いのでしょうか?
宮古出身の方にお裾分けしたら「沖縄の人だね♪作るんだねー!」って。
作らないの?食べないの?って聞いたら、「作らないよー」と言っていました。
地域にもよるのかな?
この辺、ちょっと聞いてみたいですね♪

蒸し器ないので、ホットプレート鍋用で調理しました^^

月桃の葉を湯がいたお湯。綺麗な色です。
屋敷まわり撒くと厄よけなんだとか。


蒸し上がり直後。ふっくらしています。

お裾分けするときは、月桃の葉でラッピング

学校から帰宅。ムーチーを食べていますが、紅芋にやや不満

ムーチーはおばあちゃんが作るもの〜みたいに思っていましたが
私も40過ぎましたので立派な沖縄のおばーになれるように
そろそろ精進したいとおもいます。


関連記事